経済界 2011年06月07日号(No.944)
一挙公開!! 気になる会社の
電力枯渇対応マニュアル
経済界
本体:571円(税抜)
発行年月日:2011年5月24日
特集
電力枯渇対応マニュアル
- スペシャルインタビュー 蓮舫 内閣府節電啓発等担当大臣
「産業界には節電を自粛ではなく商機と考えていただきたい」 - 総論 菅首相の電撃的な「浜岡原発稼動停止」要請で混迷深める電力確保
- コマツ 休日制度の柔軟な活用を検討し30%以上の削減を目標に据える
- セコム 省エネ性能に優れた最新のデータセンターを保有。情報管理と節電を両立
- 日本自動車工業会 輪番休日制度を推進。他の業界団体にも導入を促す
- 富士フイルムホールディングス LED照明の大量導入と自家発電機のフル活用で目標クリア目指す
- 富士通 サーバー数千台の”西シフト”に加え製造拠点に自家発電を増設
- パナソニック 以前から推進する「Eワーク」「省エネ診断」をさらに徹底強化
- 東芝 首都圏の工場従業員を対象に秋期の休日を輪番で夏に繰り上げ
- ソフトバンク 全員に「iPad」「iPhone」を配布しクラウド化で30%削減に挑む
- 新日本製鉄 92%の電力を自給するエネルギー効率の優等生が、操業・補修シフトの変更で節電へ
- 日本製紙 被害が大きかった東北の2工場が復旧して売電も、本社は18時消灯の節電策
- 三井化学 旗艦の市原工場は100%自家発電で賄い、コスト増でも25%削減目標は維持
- 日本コカ・コーラ 輪番による冷却運転停止で、政府目標を大きく上回る33%節電を実現
- セブン&アイ・ホールディングス 100億円を投じセブン‐イレブンで25%の節電
- キリンビール 横浜工場で導入済みの自家発電装置が、有事に威力を発揮
- 昭和電工 主軸の「市原」では操業時間の夜間シフトと自家発電で対応
- オリエンタルランド バックヤードでの節電と自家発電導入で開園へ
- 森ビル 震災で自前の発電設備が脚光を浴びブランド力を高める
- 小田急電鉄 “ドル箱”ロマンスカーの本数削減やダイヤ改正などあの手この手で対処
- 太平洋セメント 操業シフトの工夫で電力消費を抑え、自家発電に余力があれば東電へ供給も
レポート&インタビュー
- 「付加価値の高い商品開発で差別化を図り、アジア戦略を加速させます」
サッポロホールディングス社長兼グループCEO 上條 努 - KDDIウェブコミュニケーションズ社長・山瀬明宏氏に直撃!
「『原発事故』を機に『電力大量消費』のデータセンターは競争力を失います」 - 「ビジネスチャンスは至る所にあり」通貨処理機の草分け、グローリー・尾上広和社長が描く成長戦略
- 中計目標達成でも最悪の時期にバトンタッチする富士重工・吉永泰之次期社長が直面する課題
- 原発安全対策特需で存在感を高める大林組
- 〈関西レポート〉統一地方選で大旋風 大阪市長選への出馬が確実視される橋下徹・大阪府知事の勝算
小林陽太郎(富士ゼロックス元会長) 時代の証言者が語る
- 【(1)ロンドンに生まれ、慶応に学んだ青春時代。帰国後、運命の富士写真フイルム入り】
強力連載&コラム
- 竹村健一「御意見番参上!」
- 二宮清純「スポーツ羅針盤」
- 榊原英資「天下の正論・巷の暴論」
- 北澤宏一「BiZ未来系」
- 畑中鐵丸「勝ち組企業養成講座」
- 坪田一男「老けるな!」
- 小幡 績「経済万華鏡」
- 津山恵子「オバマのアメリカは今」
連載
- 「ビジネス新空間」(矢田晶紀)
- 「私なら、こうする!」(久野康成)
- 「地域再生の現場を行く」(竹本昌史)
- 「不条理列島–日本の誤謬」(五十嵐敬喜)
- 「インテリジェンスの今を読み解く」(仮野忠男)
- 「軍事の常識・非常識」(田岡俊次)
- 「オバマ大統領の英語」(ジェイムス戸田)
- 「先手必勝」(中井広恵)
- 「ゴルフピラティス」(田中ウルヴェ京)
- 「囲碁便り」(小川誠子)
- 「アキバ見聞録」(吉田博高)
Close Up
- 「視点」茂木友三郎(キッコーマン会長)
- 「フェイス」久保田克昭(プラネックスホールディング社長)
- 「企業eye」
- 「ニュースダイジェスト」
- 「霞が関ウオッチング」
- 「書評」藤原作弥(元日本銀行副総裁)
- 「有情有心」
- 「編集部から・編集長から」
- [フォトレポート]
故・岡田茂・東映名誉会長の葬儀・告別式がしめやかに
特別企画
- 「企業最前線2011」
- 「大学シリーズ 名門の系譜」
- 関西学院大学
- 甲南大学
- 東海大学